植松努のブログ(まんまだね)

基本的に、facebookの僕の記事を転載します。

「心配」を「迷惑」と思わせないために。

人に「迷惑」をかけないことと、
人に「心配」をかけないことは、
本当は全然違います。
 
でもときどき、人に「心配」をかけまいとして、がんばる人がいます。
でも、人は、愛する人を心配します。気にかけます。
それを否定したら、人から愛されることを否定することになってしまいます。
 
おそらく、人に「心配」をかけることが「迷惑」なことだと思い込まされるのは、親や先生の心配の仕方が間違っているからでしょう。
 
心配のあまり怒ってしまったり、
「あんまり心配させないでよ!」と言ってしまったりすると、
「心配させてはいけないのだ」と思い込むかも。
 
また、親や先生が、心配の元である問題を、まったく解決できなくて悩む姿を見せるのも良くないです。
 
そうなったら、まず最初に、相談相手から外されます。
そして、自分の知らない間に、子どもはどんどんつらくなっていきます。でも、その人の前では、つらい顔を見せないでしょう。
 
どうか、子ども達が、安心して心配をかけられるような親や先生でいて欲しいです。
 
子どもがなにか失敗をしてしまったときには、
「あんた!なにやってんのさ!余計なことするからそうなるでしょ!言われたとおりにしなさいよ!」と怒鳴るのではなく、
 
(1)安否確認(問題があったらすぐにケア)
(2)原因分析(なんでこうなったか、一緒にかんがえよう。)
(3)原状復帰(まずは、目の前の問題を解決)
(4)再発防止
(5)誰かが同じ目にあったら助けてあげよう。という認識。
  (失敗のおかげで、失敗を乗り越える力を身につけたんだよ。)
 
が大事だと思います。
 
というか、これは、事故対策や事故分析と同じです。
同時に、特許の考え方にもよく似ています。
これは、問題を解決するために必要なことです。
これが出来ていない人は、きっと身の回りの問題を解決できていないから、いろんなストレスがあると思います。
その結果、不寛容になっているかもしれません。
 
だからこそ、まずは、他人の問題を怒ってる場合ではなく、
自分の身に生じている問題を、無視したり、あきらめたりしないで、解決していくことが大事だと思います。

低レベルな人権侵害の情報に負けないように。

鬼平のDVDとか売ってないかなと思って、Amazonを調べていたら、
鬼平のアニメの評価が一杯ありました。
 
池波正太郎ではない人が。
ドラマ版鬼平を作った人でもない人が。
アニメを作っていない人が。
アニメの鬼平をボロカスに評価しています。
 
自分が知っているものと違うから?
 
道具とか機械とかの評価で、
壊れやすいとか、性能が出ていないとか、物理的に確認できることは、参考になる情報です。
梱包が悪かったとか、届かなかったとか、違う製品が届いた、というのも、お店の信頼度の参考になる情報になります。
 
でも中には、あきらかに使い方を間違っていたり、
間違って購入しての低評価もあります。
それは、情報としてはレベルが低いです。
 
数値的にも、物理的にも確認のしようがない、
自分の好みに関する評価は、評価と言えるのか微妙です。
それでも、「プラス」の評価は、まだ有益かなと思います。
しかし、「マイナス」の評価は、下手したら、名誉毀損か誹謗中傷になりかねないです。
 
おまけに、見てもいないのに、
ある監督の作品だからと言う理由で、めちゃめちゃ低評価を着ける人もいます。これは、ほんとうに名誉毀損なんじゃないかと思います。
 
僕は、ドメスティックバイオレンスの講習会をうけてDV講座の資格をいただきましたが、その講習会に限らず、暴力や人権侵害を防ぐための講習会では、下記のようなケースを学びます。
 
仲良くしてる男女が喫茶店にいきます。
二人はコーヒーを注文します。
届いたコーヒーを飲むとき、女性はミルクと砂糖を入れました。
すると、男性が、「そんなことしたら、コーヒーの味が台無しじゃん!そんなの信じられない。コーヒーを作った人に失礼だ。君はコーヒーを飲む資格がないよ。コーヒーはブラックで飲まなきゃダメだ!」と文句を言います。
女性はすっかり落ち込んでしまいます。
 
これは、暴力だそうです。
相手の思考や行動を強制する。相手の人格を否定する。
これは、人権侵害です。
でも、それと同じようなことが、ネットでは野放しです。
 
最近、グーグルは、検索エンジンを改良して、根拠の乏しい情報が上位に来ないようにしたそうですが、そういう対策は必要だと思います。
ある本では、現在の日本のITは、高度情報化社会ではなく、低度情報化社会だと書いていましたが、そんな気もします。
根拠の乏しい憶測の誹謗中傷が渦巻くようでは、ネットはどんどん信頼性を失います。せっかく便利なのに。
 
また同時に、他人の人権を侵害しない人を増やすべきです。
それが、家庭で出来ないのならば、それをするのは教育のはずです。
でも、残念ながら、教育の現場でも、人権侵害が起きているのも事実です。
 
人権侵害の反対は、おそらく「尊重」だと思います。
自分と「ちがう」を尊重することは、人としてとても大切な事です。
僕は以前、「どーせ無理」という言葉をなくしたくて、
「どーせ無理禁止条例」なんて言ってました。
でも、今は、「どーせ無理に負けないで。負けないためには、だったらこうしてみたら?だよ。」と言うようにしています。
なぜなら「どーせ無理」という言葉を使う人を否定してはいけないと思ったからです。
 
世の中には、人を恨み、ねたみ、自分以下を作らないといけない人達が少なからずいます。
そういう人に文句を言っても、議論になりません。
なぜなら、彼らの目的は、自分以下を作ることであって、自分の進化成長や、新しい思考ではないからです。
そういう相手に負けて、自分の行動をやめてしまったりしたら、
まさに、嫌な相手の思うつぼです。
だからこそ、根拠の乏しい誹謗中傷に負けないで、自分の思考と行動を前進させることが大事です。
 
そして、根拠の乏しい誹謗中傷にさらされているものを応援するのも大事だと思います。
 
僕は、アニメの鬼平はすごく好きです。毎回泣けます。
 

アニメの鬼平、すごくいいです。

池波正太郎さんの有名な時代小説です。
 
大好き。
 
原作ももちろん、テレビドラマも、さいとうたかおさんの漫画も大好きです。
 
それが、アニメになることを知ったのは、昨年の年末です。
 
主人公の鬼平のキャラクターが紹介されたとき、
正直なところ、がっかりしました。
細い。月代も剃らない天然パーマ。
ちがいすぎる・・・
 
だから、見ないようにしていました。
 
しかし、今回、たまたま見る機会がありました。
 
するってえと、どうだい。
いやいや、なかなかのしろもんでえ。
 
オープニングもスタイリッシュ。
エンディングの由紀さおりさんの曲もいい。
そして、鬼平は、なんというか、王 欣太さんの蒼天航路曹操のよう。かっこいい。
んで、鬼平の声優さんが、またこれがいい。
テレビドラマ版の中村吉右衛門さんの口調にどことなく似てるのが、とてもうれしくて安心。
お話しは、30分で1話完結だから、きっと脚本をまとめる人はとても大変だと思います。
でも、原作大好きな僕でも、毎回うるっと来ます。
 
いやー。やっぱり、見もしないで文句を言ったり、否定したりするのは人生の損です。
 
アニメ。鬼平。すごくいいです。
 

つらいを感じるのは弱さじゃない。つらいを無視できるのは強さじゃない。

とてもつらいことや、苦しいことや、気に悩むことががあったとき、勇気を出して、誰かに相談してみたら、
「そんなの気にするな。世の中そういうもんだよ。自分もそういう目にあったけど大丈夫だった。」と言われることがあります。
 
絶望しますね。
「え〜、気にしてる自分が弱いの?ダメなの?普通じゃないの?」
って思ってしまうかもしれません。
「相談するんじゃなかった・・・」
と、うっかり相談してしまった自分を責めるかもしれません。
 
でもね、
そもそも、「気にしてること」を相談してるのに、「気にするな」という回答の方がどうかしています。
おまけに、「世の中そういうもんだ」は、情報量として1ミリも増えません。
「自分もそういう目にあったけど大丈夫だった。」に至っては、「なにそれ自慢?」です。
 
似たパターンとしては、
自分が仕事でうまくできない事があって、その悩みを相談したときに、「なんでそんなこともできないの?そんなの簡単だよ。悩む必要なんてないよ。」というのも、的外れです。
 
僕は、熱さとか、寒さに、かなり耐性があります。
真冬だろうが、真夏だろうが、関係無しに、山奥の現場で、一人で重機を修理する仕事をしていたからです。
だから僕は、かなり気を付けている事があります。
それは、僕が耐えれていても、ほかの人は耐えられないことがある事を知ってるからです。
特に子ども達は、僕よりも小さくて地面に近いから、地面からの熱の影響を強く受けます。だから、夏のロケット教室の時は、僕は時々地面を触って温度を確認します。子どもの顔色にも気を付けます。子どもは興奮すると、体温が上がっても気がつかないことが多いからです。
冬は、子ども達は、僕よりも体表面積あたりの体重が小さいから、すぐに冷えてしまいます。だからやっぱり、立ってる姿や、顔色に気を付けます。
では、僕よりも暑さや寒さの影響を受けやすい子ども達は、「根性がない」でしょうか?「甘えてる」でしょうか?
 
僕は、めったに風邪を引かないです。うそです。ひきます。
でも、なぜかそのタイミングが、休日だ、というだけです。
それは、たまたまだと思います。
僕も、平日に具合が悪くなることも、たまにあります。
そして、風邪を引いているときは、自分の思考力や判断力が、通常の半分以下に落ちていることを知っています。
そういうときは、車をまっすぐ駐車できなかったり、忘れ物をしたり、時には、車をぶつけてしまうこともあります。
だから僕は、会社の仲間には、「風邪をひいたら、無理をしないで、なおすことに専念するように。」と話しています。
風邪を引いた、という人には、わざと「うつさないでよ」と離れるそぶりをします。そうすることで、風邪は自分の「根性」の問題ではなく、ほかの人にもうつす可能性がある「病気」だという事を認識して欲しいからです。
さすがに、最近では、「インフルエンザ」だと「出社するな」という風潮が一般的になってきましたが、まだまだ「風邪ぐらいがなんだ!」「風邪をひくのはたるんでいるからだ!」という感覚の人もいます。
そういう人は、まったく風邪を引かない希有な人なのか、自分が風邪を引いたときのことを、きれいさっぱり忘れるタイプなのだろうと思います。
 
自分がおいしいとおもったものを、ほかの人もおいしいと思うかは、わからないです。
自分が素敵とおもったものを、ほかのひともそう思うかは、わからないです。
ときどき、自分と違う考えの人を否定し、「間違っている」「おかしい」と指摘してくれる人達がいます。
そう思うのは、全く自由です。
でもそれを、その相手に面と向かって言う必要はないです。
 
(僕はときどき、現在の教育の問題点について書きます。でも常に、問題を起こす人を憎んだりバカにしたり復讐したりするのではなく、そういう問題がなぜ起きるのかを考えて、問題そのものが減る可能性について考えるようにしています。それをネットに載せているのは、そういう目にあっている人の力になれるかもと思うからです。僕が教育について書くときは、たいていは、教育に関わる人達や、子ども達から届くメッセージや相談が元になっています。
ときどき、先生からの相談を元に書いた記事を、「先生」から「あなたの考えは間違っている」「現場を知らなすぎる」と怒られる事があります。こういう先生は、同じ職場でも、自分と考えの違う先生を否定し、正そうとしてくれるのだろうなと思います。でも、「ちがう」を「おかしい」「まちがっている」と否定するだけでは、問題は解決しないです。)
 
人間いろいろ。
人それぞれ、みんなちがいます。
社会には、赤ちゃんからお年寄りまで、能力に差のある人がいます。
その人達はすべて大切な人達です。
だのに、「自分とちがう」を理解せず、否定する人達の気が知れません。
 
最近、芸能人の人が、仕事のつらさから、急に仕事をやめたことについて、先輩芸能人がどちらかというと「やめた人がわるい」ような物言いをしています。
でも、その人達は、別な人が仕事のつらさで自殺をしたときには、とても同情的な発言をしていたことを知っています。
最近、過重労働について、テレビの情報番組で頻繁に取り上げていますが、その番組を作ってる人達自体が、すでに過重労働なことを僕は知っています。どんな気持ちでこの番組作ってんのかなと思います。
なんとも、信頼できない人達です。
 
つらいと感じる自分を弱いと思わないでください。
つらいを無視できることを強さだと思わないでください。
 
たとえば、「つらい」「くるしい」は、病気の時の「発熱」とか「頭痛」のような、表面的に現れる現象のようなものです。
その「原因」は様々です。そして、その原因をしらべないと、適切な手当ができないですよね。
心も同じです。
 
「つらい」「くるしい」に対する。「気にするな」「無視しなさい」「放っておけ」「関わるな」というアドバイスは、情報が1ミリもないですから、アドバイスになっていないです。
だから、こういうアドバイスは、無視していいです。
 
だいじなのは、つらいと思う気持ちを改善するための方法を考えることです。
だから、「なぜつらいのか」を考えるのがとても大事です。

カザフスタンの子達が来てくれたよ。

今日は、カザフスタンの高校生が来てくれました。
 
もちろん、僕はカザフスタン語はわかりません。英語も、以前アフリカの人達が来たときに、講演の英語版を作ったのですが、そのデーターをうっかり消してしまって以来、英語化してません。
今回もがんばったけど間に合わず。
今回は、通訳の人ががんばってくれました。
 
僕の講演は、おそらく、言葉数でいったら、通常の講演の2倍くらいは詰まってるような気がします。詰め込みすぎです。
それを、通訳の方は、がんばってくださいました。
 
カザフスタンと言えば、バイコヌール。
ロシアのロケット基地があります。
だから、カザフスタンの人にとっては、ロケットは日常で、みんなロケット飛ばしたことあるんじゃないかな、と思っていましたが、そうでもないようです。
 
ロケットを作るとき、いつもの通り、作り方を教えないで始めたのですが、今回、彼らの内の1グループは、みんなでディスカッションしながら1機を完成させ、それから、各自のロケットを作る、という作戦に出ました。初めてのパターンです。おもしろいです。
日本語の説明書だったのに、かなりの短時間でロケットを完成させました。デザインもとても綺麗です。
 
幸い、風も弱く、小雪がちらつく程度で、気温もしばれていません。
彼らのロケットは、100%の成功率でした。素晴らしい。
 
最後の方は、カザフスタン語と、英語と、日本語の、三角通訳になってましたが、それでも、僕の気持ちも伝えていただけたと思いますし、彼らの優しさと興味と好奇心もびしびし伝わってきました。
そして、「自信」の大切さも、国が違えど同じなんだなあ、と思いました。「自信のない人が、ほかの人の自信を奪う。それがいじめになっていく。」という部分では、うなずいたり、神妙な顔をしたりして聞いてくれていました。
 
言語が通じない人とも、なんとなく通じ合える。
だったら、言語が通じる人とは、もっと通じ合えると思います。
日本人。もっと仲良くなれるはず。

ノートレランス(不寛容)な人。

人生は思うようにならないです。
 
思うようにならない時にすべきことは、
「なんでだろう?」
「だったらこうしてみたら?」です。
原因を考えて、うまくいかなかった方法から、ちがう方法に変えてみるのです。
 
よくないのは、「なにかのせい」にすることです。
「なにかのせい」にしたとたんに、思考力の発展が失われます。
もちろん、その「なにか」には、「自分」も含まれます。
思うようにならないとき、自分のせいにしてはいけません。
大事なのは、考えることです。
 
いま、アメリカの大統領が話題です。
彼の行動を見ていると、25年くらい前の常識と情報で行動してるように見えます。
でもそれは、しょうがないです。
人間は、自分が経験したことしかわからないからです。
おそらく彼は、25年前に、思うようにならないことを、「なにかのせい」にして、思考停止したのだと思います。
その結果、自分が成長できなくなり、新しい情報が入らなくなったのだと思います。
でも、そういう人は、普通にたくさんいます。
だから、トランプさんだけが特殊なわけではないです。
身の回りに、過去の常識を振りかざす人はたくさんいます。
 
学校では、モンスターペアレントが問題になることがあります。
僕も経験がありますが、たいていは、「ノートレランス・不寛容」な人達です。
自分のしたいことだけ主張し、いっさい譲らない。
これでは、まわりは苦しいです。
 
まったく同じ人間はいないので、人間は必ず違います。
その違う人間が力を合わせるためには、違いを埋め合わせる譲歩や受容がお互いに必ず必要です。
自分の譲歩受容がなくて、相手に譲歩受容を求めるだけでは、力を合わせることは難しいです。
というか、力を合わせるつもりがなくて、相手からいただくだけ、の場合は、譲歩受容の必要はなくなります。
「お前のものは、俺のもの。俺のものは、俺のもの。」
 
モンスターペアレントだけじゃなく、
モンスタープレジデント。モンプも生まれる時代です。
この不寛容な社会は、ちょっとまずい気がします。
 
で、受容は、優しさから生まれます。
優しさは、自信から生まれます。
もしかしたら、アメリカの人達は、いまちょっと自信がない人が増えているのかも。
で、自信のなさは、生活の苦しさが原因だったりもします。
世界的な経済の低迷と不安定は、多くの人の自信を奪い、
受容と譲歩をなくします。
なんだか、第一次世界大戦や、第二次世界大戦の前っぽい雰囲気がするのが心配です。
 
でもね、戦争を普通の人達が食い止められることは、アメリカが1970年代に示したからね。
食い止められる可能性を増やしたいものです。

東方PROJECTは良い。

遅ればせながら、ワールドウォーシップなるものに手を出しました。
 
さかのぼれば、しばらく前に、新見志朗さんの船と装甲版の歴史の本を読んだあたりから、久々にすっかり船にはまり、
WORLDWARSHIPにたどり着きました。
いまは、レベル1で、橋立大好き。
 
このゲームは、グラフィックスがとても綺麗。
 
で、YOUTUBEで探したら、
いろんな動画があって、
そこに使われている音楽にはまります。
 
ということで、齢50歳にして、東方PROJECTなるものに
感動しました。
 
そこから端を発して、探してみたら、いい曲が一杯。
 
いまお気に入りは、百花繚乱とか、夢のまた夢とか。
 
こういう音楽を、個人レベルで作れるようになり、(なのか?)
しかもそれは、CDなどの物理的な媒体ではなく、
ネット上で拡散していくとしたら、
音楽のビジネスはどんどん変わっていくのだと思います。
 
最近、JASRACの話題が目につきますが、
従来のビジネスが、変容する世界で、必死に「既得権を維持しよう」としてる姿に見えます。
 
世の中は急激に大きな変化をとげています。
その変化に抗うよりは、その変化を理解して、
変化の先に行く方がいいような気がします。
 
変化は可能性です。
従来の方法でうまくいかなかった人にはチャンスかも。
 
そして、その可能性を伸ばすのは、
「いままでになかったもの」を「楽しい」と思う人達です。
いまの社会に閉塞感を感じるなら、
全力で「ちがうはすてき」と思ったら、
きっと社会は変わっていくと思います。