植松努のブログ(まんまだね)

基本的に、facebookの僕の記事を転載します。

自分を責めないで

なにをしていいのかわからない。
なにができるのかわからない。

なにかやっても、うまくできない。
自分には、自慢できるようなところが何もない。
普通のひとより、不器用で下手くそだ。

だから、
なにをしていいのかわからない。
なにができるのかわからない。
こんな自分は、働く事なんてできない気がする・・・

と、思い込んでしまっている人は、少なくないかも。

実は、
なにをしていいのかわからない。
なにができるかもわからない。
という状態は、自信がないから、自分の考えることを信じられない状態です。
この状態から抜け出すためには、自信を増やすことが一番効果的です。

んなことはわかってる。自信が無いから困ってるんだ。
という人は沢山いると思います。

そういう人は、自分の自信が、いつから無くなったのかを考えてみるといいかも。

以前、植松電機に来てくれた女子大生に、ロケット作ってみる?と言ったら、
彼女は、「私は不器用だから無理です」と言いました。
僕は、「いつから不器用なの?最初から不器用だった?」と尋ねたら、
彼女ははっとした顔になりました。
そして、しばし考えてから、「小学校の3年生か4年生のときに、工作を評価されてから不器用になったかも・・・」と言いました。
もちろん、彼女の作ったロケットは、猛烈な勢いで空に飛んでいきました。
彼女は不器用じゃなかったです。

自信を失うきっかけは、
どこかで、だれかに、比べられたり、負けたりしたことが、原因かも。
でもね、じゃあ、勝っていたら、褒められていたら、それは自信になったのかな?
残念ながら、誰かに勝つことや、比べられてよい評価されることを自信にしてしまうと、
逆に自信を失います。
なぜなら、勝ち続けないといけないからです。よい評価され続けないといけないからです。

以前、北海道のある工業大学の子達が、北大の子達と一緒に作業をすることになったとき、彼らは、とても萎縮していました。と思えば、その北大の子達が東大の子達と一緒に作業したときは、北大の子達が萎縮していました。

学歴などを自信にしてしまう人達は、自分以上の学歴と見なす相手と出会ったら、自信を失います。だから、自分以下の学歴の人を見下すことで、自分の自信を保とうとしてしまうことがあります。それは、とてもくだらない差別だと思います。

だから、「よい評価」や「悪い評価」に影響を受けるのは、本当の自信ではないのかもしれません。

本当の自信とは、お金で買えません。誰かに勝っても、人を見下しても手に入りません。
そして、勝負を避けても、本気を出さないようにしても、一人ぼっちでも守れません。

本当の自信は、やったことがないことをやると増えます。

ということで、
なにをしていいのかわからない。
なにができるのかわからない。
だから何もしない。
は、最もよくないマイナスの連鎖になります。自信が増えないです。

なにをしていいのかわからない。
なにができるのかわからない。
のなら、だまされたとおもって、誰かの誘いにのって、
やったことがないことをやってみると、必ず変化が起きます。
もちろん、はじめてやることはうまくいかないことが多いでしょう。
そのときも、誰かと自分を比べるのではなく、自分として、できるようになったことや、
知れたことを、素直に喜んで、もう一度やってみたらいいです。
もちろん、まるで相性の悪いこともありますから、それはそれでデーターとして、
また、ちがうことをやってみたらいいです。

このとき大事なのは「誰かの誘いにのって」です。
自分の意志で求めるものは、自分の既知の範囲であることがおおいです。
それは、あんまり劇的な奇跡につながりにくいです。想定の範囲内で収まるかも。
だからこそ、「他人」という「よくわからない」存在がとても効果的です。

比べる自信は、間違った自信です。追いかけるほど自信を失います。
本当の自信は、比べなくても成り立ちます。
そして、僕は、本当の自信とは、「なんとかなりそう」と思えることかなと思います。
すなわち「不安」ではない状態です。
不安は、不安がってると、不安のままです。
でも、なぜ不安なのか考えて、対策すると、不安ではなくなります。
このとき、対策するために必要なのが、知識や経験です。
知識や経験が多ければ多いほど、不安を対策しやすくなり、不安が減ります。
そして、知識や経験を増やすのは、「やったことがないことをやる」が効果的です。

自信については、ずーっと考え続けていますが、いまだにうまい表現の仕方を模索中です。
なかなかうまく表現できないなあ・・・。












「人の役にたつ」とは「言うことを聞く」ではないよ。

人の役にたちたい、という人が沢山います。
素晴らしい事です。
 
でも、ほとんどの人が、「人の役にたつ」=「従順に言うことを聞く」だと思い込まされています。
なぜなら、そう教えられるからです。
 
でも実は、「僕は何をすればいいんですか?」「指示されれば、指示通りにやりますよ。」で、できる仕事は、誰でもできるから、一番安い人が選ばれるだけです。というか、ロボットに負けます。これは、雇う側にとっては都合がいいかもしれないけど、人の役にたつ、という状態とは、ちょっとちがう気がします。

 
先日、オーロラ撮影家(というのかな?)の方が、同友会の勉強会で植松電機に来てくれました。
もちろん、その美しい映像も、興味深いお話しも素晴らしかったのですが、
僕が気になったのは、一緒に来ていた助手(?)の方です。
彼女は、僕が暗幕を貼ろうと思ったら、もうすでに養生テープを切って、すぐそばにスタンバイしてくれていました。
指示や命令をしなくても、彼女は自分で考えています。そして、「どうすべきか?」のベクトルを、僕にうまく合わせてくれるから、僕の期待したことが先回りで準備されていました。
 
重要なのは、「指示を待つ」ではなく、「どうすべきか?」を自分で考え、「自分ならどうするか?」「あの人はどうしようとしてるのか?」を考える事だと思います。
 
そういう人に、たまに出会います。
そういう人とは、一緒に仕事したいなあ、と思います。
ちなみに、手前味噌で申し訳ないですが、僕の会社の仲間は、だいたいそんな感じです。
1つ言えば、10になって帰ってくる感じです。
(だから、僕の会社では、「僕は何をすればいいんですか?」という人は、仕事がないです。)

 
そのためか、僕の会社には、俗に言う大手企業の方々も調査に来ます。
どうすれば、そういう人が育つのかを調べに来るのです。
で、僕の答えは「放置」です。
任せて、頼って、感謝する。です。命令ではなく、お願いと、相談と、交渉です。
そう言うと、たいていの人は、困った顔をして帰っていきます。
しょうがないね。だって、彼らはすでにピラミッド型の組織になっています。
その組織を維持するために必要なのは、上意下達の「教育」です。
でも僕は、「教育」は、思考力や主体性にとってはマイナスに作用する事が多いと思います。
僕の会社でそれが成り立つのは、ピラミッド型の組織を作っていないからです。
(それはそれで、あまり大きな組織にできない可能性があるけど、僕はそんなにでかい組織にするつもりはないので無問題です。)
 
この2年ほどで、驚くほど世の中は変わっています。
素直とまじめと勤勉は、ロボットに負ける時代になりました。
だからこそ、「教育」に代わる、新しい「人材育成」の方法が必要なんだろうと思います。
(ってことは、福沢諭吉も言ってたりするんだけどね。詳しくは、福沢諭吉の、「教育の目的」ってのをググってみましょう。)

苦行を与えるよりも、論理的な思考を育てる方がいいと思う。

僕の筋肉の絶対量はたいして多くはないと思います。運動能力も低いです。
でも、僕は、力仕事は、けっこう得意です。
なぜなら、小さい頃から、力仕事をさせられてきたからです。
それは、つらい経験でした。でも、その過程で、力が無い僕は、体の上手な使い方を考えたのだと思います。
相手の重さと、重心と、モーメントを考えます。そして、自分の重さと、速度や力の方向を考えます。そして、相手の重さと自分の重さを、くっつけたり、離したりして、相手を動かします。
小さい頃からの力仕事をさせられた経験で、僕に身に付いたのは、根性や筋力ではなく、論理的に考える力だった気がします。
なにせ、父さん1人の会社ですから、力仕事も、まかされっぱなしです。1人です。だからこそ、ああだこうだ言われないですみました。自分で考えて試せたのがよかったのだと思います。
 
若い人の中には、いい体格をしていて、運動能力も高いのに、重たいものを動かすのがとても下手な人達がいます。見ていてすぐにわかりますが、俗に言う、「腰が入っていない」状態です。それは、実際には、自分の重心と質量を、相手を動かすために有効に使えていない、という状態です。これは、筋力や根性が足りないのではなく、体の使い方を知らないだけです。
与えられた体の使い方しか知らないから、ちがう体の使い方ができないのです。
 
残念ながら、
つらいことや、苦しいことに、耐えることが強さだと思い込んでる人がたくさんいます。
だから、子ども達に、過度に苦しい思いをさせる教育者もいます。
「理由なんて考えなくていい!黙って指示されたとおりにやればいいんだ!」
でも、こういうことをすると、つらいことに耐える力は身に付きません。自分の感情や心を押し殺してがまんするだけです。それでは限界は低いです。また、命令されないと、指示されないと、何もできない人になるだけです。
 
僕は、人の限界を高め、能力を発揮させるために大事なのは、つらい経験や苦しい経験ではなく、論理的に考える能力のような気がします。
だから、物理が嫌い、という人が多いのが残念です。
物理は、もののことわりです。とても大事な学問だと思います。

先に生まれてしまった人達の役目

人口減少社会においては、
先に生まれてしまった人達は、後輩や子どもを、自分以上にしなければ、社会は確実に衰退します。
 
後輩や子どもを、自分の理解の範囲内に止めおこうとしたら、自分以下になります。
 
そして、命令や指導は自分以下しか作れないです。
(先に生まれてしまった人達が、現在も尚成長し続けているなら、命令や指導も人を育てることがありますが、成長を止めた人が行う命令と指導は、自分以下しか作りません。成長をしてるかどうかの判断基準として、簡単なチェックとしては、読書量が増えてるか減ってるかは、目安になると思います。最近、本読んでないなあ、と思ったら、成長が止まってるかも。)
 
本当は、人口が増えているときも、これを意識すべきだったけど、人口が増えているときは、自分以下を作っても、人口の増加分がそれを補ってしまうので、問題が表面化しなかったのです。
でも、人口が減り始めたとたんに、人的資源の不足という問題が目立つようになりました。
 
先に生まれた人達は覚悟すべきです。
時代は変わりました。
先に生まれてしまった人達は、次世代を自分以上の存在にするために、
次世代を支え、励まし、可能性を信じましょう。
頼って、任せて、感謝しましょう。
それが今、本当に必要になっているのです。
 

今日は赤平は小雨なかんじ。車のイベントとスポシューと。

現在、赤平は小雨です。
今の雨は、突出した雨雲によるもので、おおよそ1時間でやみそうです。
その後、すこし大きめの雨雲がやってきますが、6時間ぐらいで通過の予定。
ですから、13時か14時には、雨雲は通過するでしょう。

今日は、トロフェオ・タツィオ・ヌボラーリというイベントが11時から14時くらいまであります。
タツィオ・ヌボラーリさんという、伝説の名ドライバーの名前を冠する、クラッシックスポーツカーのミニラリーです。
昨日のようなばかげた雨ではないものの、
0.5ミリ程度の小雨の中の開催になりそうです。

昨日は、赤平はすごい雨でした。
さっき、予定の草藪を見てきましたが、足場はかなり悪い感じ。本気のサバゲなら、このくらいものともしないと思いますが、初心者が多いスポシューでは、ちょっと迷います。

場合によっては、インドアでのホーガンズアレィのようなものでもいいかなと思っています。
建物の中で、複数のターゲットを用意し、射手は歩きながらターゲットを見つけ次第、ターゲットを撃ちます。
そのタイムと、ターゲットの点数で競う、という感じです。
以前、新事務所の三階でやりましたが、さすがに狭かった。
ということで、今回は、ARC−1を使おうと思います。

プラダンを使って、弾が飛び散らないようなブースを複数作って、その中にターゲットを設置。
ターゲットに近づかないと、ターゲットがどこにあるかわからないです。
しかも、ターゲットは、人質を取った犯人。
人質撃っちゃダメです。

ということで、ホームセンターあいたらプラダン買ってきます。

今日の赤平の気温は、最高で26度くらい。
それなりに暑いね。
着替えなどの用意もした方がいいかとおもいます。

明日はダースノート企画で講演です。

連日猛暑の北海道。
今朝はようやく涼しくなったけど、お日様がでたとたんに、
一気に温度が上がっています。
北海道っぽくない。
 
先日、こんな企画がありました。
ダースノートです。
今年は僕も混ぜてもらえました。
 
そして、明日は、このダースノートの企画のひとつとして、
学校でお話しをさせていただけます。
中学校と高校をまとめて集めてくださったそうで、
相当な人数です。ありがたいことです。
 
今日は、苫小牧の中学生が見学旅行に来ます。
その子達の見学を終えてから、会議がひとつあって、
そのあと、千歳に走ります。
今日の夜中に羽田について、明日講演。
その日のうちに北海道に戻ります。
 
戻ったら、17日のクラッシックカーのイベントの準備と、スポシューの準備です。
天気がいいことを祈ります。
 

8月17日は僕の誕生日です。

8月17日
インドネシア独立記念日だったかな。
僕の誕生日です。
今度の8月17日で51歳。

で、8月17日。札幌で一般の方向けの講演があります。
http://ameblo.jp/ppaccory2/entry-12288613662.html

昨年もよんでくださった、ホッカラエルズさん達が主催です。

札幌で一般の方向けは、今年はこれくらいしか無いんじゃないかな。

誕生日に講演するのはじめてかも。

まだ、募集中みたいですよ。