植松努のブログ(まんまだね)

基本的に、facebookの僕の記事を転載します。

多様化と画一化

以前、テレビの放送で、
人間は、自分と遺伝的関連性が低い相手に興味を示す、というようなことを言っていました。
まあ、そういう傾向がある、という程度だと思いますが、たしかにそうかもね、という気もします。
 
僕らは、雄と雌とで生殖をします。
自己分裂しないです。
雄と雌とが生殖した段階で、お互いの遺伝的形質は薄まります。
新しい遺伝的形質が生まれます。
その「まぐれ」に生物は期待しているのだと思います。
 
生物は、多様化して生き延びてきました。
適者生存という言葉もあるかと思います。
 
ある特定の遺伝的情報をもつ生物は、ある特定の原因で全滅する可能性があります。
だからこそ、異なる遺伝的情報を作り出せば、生存の可能性が増えます。
 
てことは、「画一的教育」は、生存性を低下させる可能性があります。
 
たとえば、昔、機関銃がなく、ボルトアクション式の発射速度の遅いライフルが主な武器だった時代には、短時間に相手の陣地に大勢で押し込む戦法は有効でした。
でも、機関銃が実用化されたとたん、その戦法では、莫大な戦死者を出してしまうことになります。
 
たとえば、戦艦を大砲で沈められない時期がありました。その頃は、戦艦は、ある国の港を簡単に封鎖でき、その国を経済的に滅ぼすことが可能なほどの威力を持っていました。
だから、多くの国が、莫大なお金をかけて戦艦を作りました。
でも、戦艦の水中部分を攻撃する魚雷が実用化されたとたんに、戦艦は沈む可能性をもちました。そのため、戦艦の優位性は一気に低下し、航空機が魚雷を使えるようになったことで、戦艦の存在理由は、ほぼ失われてしまいました。
 
似たような現象は、ビジネスでも頻繁に起きています。
 
永久不滅の価値観はないです。
だから、「教育」は、世の中の一般常識を教える必要もありますが、「画一化しない」ように気を付ける必要があると思います。
 
それは、学校教育だけの話ではありません。
大人になっても同じです。
企業の中、組織の中、古い常識を押しつける画一的な教育は、
生存率を下げる方向に作用する可能性があると、僕は思います。
 
だから僕は、会社の仲間を「俺が教育してやる!」とは思いません。
「指導してやる!」とも思いません。
僕が出来るのは「方向を示す」「経験のチャンスを増やす」「失敗する可能性を考えてもらい、その場合のプランBを考えてもらう。」「失敗した場合のサポートをする」だと思っています。
でもこれで、僕の会社の仲間はどんどん出来ることが増えてると思います。
 
もしも現在の教育システムでは、多様化に対応した教育なんて、人手が足りなくて無理だ、時間が足りなくて無理だ、と言うのなら、
そもそも、現在の教育システムとはちがう方法を考えることも「あり」だと思います。
 
問題に対して、「現状はこうだから改善できない」というのは、思考停止です。
だって、だからこそ問題になっているのです。
重要なのは、「現在のやり方」を変えることを恐れないことです。
 
昔の戦艦は、石炭を燃料にしていました。
ところがイギリスは、いきなり重油を燃料にした戦艦を作ります。
それは、猛反発を受けます。だって、世界に広がる燃料補給システムにあわないのです。いままでの設備投資が無駄になります。
でも、重油は石炭よりエネルギー密度が高いので効率的です。
イギリスは、その後も重油の戦艦をどんどん作り、世界中の石炭で動く戦艦を戦わずして無力化していきます。
 
昔、空母に着陸できる条件で戦闘機を開発している時代には、空母で使える戦闘機の性能は、あるレベルで停滞していました。
しかし、飛行機に合わせてでっかい空母を作っていいよ、という判断をした人がいたおかげで、飛行機の性能は飛躍的に向上し、零戦が誕生します。
 
おそらく、奇跡は、変化を受容したときに起きるのだと思います。
 
だから、「ちがう」を「おかしい」「へんだ」と思うのは、奇跡を生まない思考だと思います。
もちろん、「ちがう」には違和感を感じます。でも、そんなときこそ、それを理解し、受け容れる努力をした方が、自分の成長になると、僕は思っています。