植松努のブログ(まんまだね)

基本的に、facebookの僕の記事を転載します。

仕事って、なんだ?

僕は、仕事とは、人の役にたつこと、だと思っています。
でも、この話をすると、聞いてくれている学校の先生の中には、
あからさまにクビを左右に振る人がいます。
または、「それは理想論です。世の中そんなに甘くない」と教えてくれる人がいます。

では、こういう人達は、どんな考えで仕事をしているのでしょう?

仕事とは、喰っていくために、しょうがなくするもの?
喰っていくためなら、人の役にたたなくてもいいのかな?
喰っていくためなら、人に迷惑をかけてもいいのかな?

まあ、たしかに、そういう仕事も沢山あります。
わざと壊れるように作ることで、消費を維持し続けるケースもあります。
本当は、もっと長持ちするのに、わざと賞味期限を短くしているケースもあります。
混ぜ物などで、量を増やしてるケースもあります。
価値が無い物を、価値があるように見せかけて売るケースもあります。
人の不安をあおって、安心っぽいものを売りつけるケースもあります。

少子化が問題視されてから顕著なのが、高校の統廃合です。
だから、各高校、生き残りをかけて必死です。
生き残るための大きな条件は、生徒数です。そして生徒数を増やす条件は、「成果」です。
だから、無理矢理、進学率や就職率をあげる学校があります。
お前は成績がいいんだから、もっといい学校を狙えるはずだ!
おまえなら、医学部も行けるぞ!
生徒本人の意志など関係なく、いい学校への進学を強要するケースもあります。
その結果、進学後に、学校をやめてしまう子や、心を病んでしまう子もいます。
家にお金が無いのに、無理矢理進学させられて、お金が払えなくて、家庭がめちゃめちゃになってるケースもあります。

または、無理矢理、大会で優勝したがる学校があります。
優勝したいから、能力の低い子は、いくらそのスポーツを続けたくてもやめさせられたりします。また、無理した結果、体を壊してしまう子もいます。

これは、大人の食い扶持のために、子どもの人生を犠牲にしてるケースです。
これは、人の役にたつ仕事といえないと思います。

喰っていくためにはしょうがないからと、無茶なビジネスをする人のおかげで、
生きていくための支出が増えて、その支出を支払うために、他人に迷惑をかけてまでお金を稼いでるとしたら、それは悲劇以外の何物でもないです。

僕は、「喰っていくためにはしょうがない」という言葉は、とても危険な言葉だと思っています。これは、「自分のために、他人を犠牲にしてもかまわない」という意味になることがあります。
でも、自分だけよい、なんていう都合のいいことはないです。
自分がずるしてよくしようとしたら、自分もそのシステムに飲み込まれるだけです。

だから僕は、その逆をやっています。
僕は、壊れない製品を作る努力をしました。壊れてもすぐ直せるようにしました。
それは、結果的には、使ってくれるお客さんに喜ばれました。
だから、沢山の人に使ってもらえるようになり、喰えるようになりました。
でも、壊れないものは、行き渡ったらおしまいです。
だったら、なるべく売らないのがいいです。
だから僕らは、無理に売らないです。お客様の話をよく聞いて、最適な解を考えます。
その解が、植松電機のマグネットを使わない、というのもありです。素直にそう伝え、「他のお客さんは、こういう方法でやっていますよ。」と教えると、たいていのお客さんは驚きます。
「そんな商売の仕方でいいの?」と言われます。でも、結局これが信頼になります。
お客さんが、ちがうお客さんを紹介してくれたりします。
だから、結果的には売れます。

この状態にするためには、苦労しました。沢山の「使ってくれるお客さん」の声を聞きました。
そして、そういうお客さんを第一に考えてくれる「売ってくれる人」とおつきあいするようにしました。その結果が現在です。

時々、僕らが開発中に生み出した試作品や、実験で使ったもの、または、僕の私物を、オークションに出したら、かなりの金額になりますよ。とアドバイスしてくれる人がいます。
実際に、ある展示会で配布した僕のペーパークラフトに、オークションで結構な値段がつていたことがありました。(ひどいはなしですが)
でも僕は、そんなことをしてまでお金をほしいと思わないです。
僕らのことを大切に思ってくれる人の愛情は、大切にしたいです。

喰っていくためにはしょうがない、という考え方は、自分さえも他人に食い尽くされる考え方です。だからこそ、いかにして、適切な方法で喰えるようにするかです。
僕は、その方法こそが、「人の役にたつ」だと思っています。
世の中の、悲しいことや、不便なことや、困ったことを改善しようとしたら、
それは仕事になります。
僕は、ぶれないでがんばります。そして、それを、子ども達に伝えたいです。