植松努のブログ(まんまだね)

基本的に、facebookの僕の記事を転載します。

草津KMPは、やはりすごい集まりです。

週末は、滋賀の学校でお話しをさせていただいたあと、
翌日には、ロケット教室でした。
今回は、今年開発に力を入れている、ペーパーロケットを使用しました。
 
従来、一般的に使用されているα3というモデルロケットは、
作りやすくて、性能がいいです。
しかし、その性能が問題で、国土が広いアメリカ生まれだけあって、一番よわいロケットエンジンを使っても、日本では飛びすぎます。
今までやってきた経験では、おおよその目安として、
100m競争が出来るくらいのグラウンドが必要です。
(もちろん、無風ならまったく問題ないですが、たいていは風があるのです。)
でも、この条件では、打ち上げ出来る場所は、かなり限られてしまいます。
また、ロケットの値段も問題です。
ネットで探すと、おおよそ2500円〜3500円くらいです。
エンジンは一本500円くらいですから、これを教材として使うとなると、
発射台や、打上に関わる人の費用などを含めると、
おおよそ、6000円から8000円くらいで行われているケースが多いようです。
 
課題は、値段と、打ち上げ場所です。
それを解決するために開発したのが、あんまり飛ばないロケット。
一番よわいAのエンジンで、40mくらい。次に強いBのエンジンで、通常のα3をAで打ち上げたくらい飛びます。
ですから、50m四方あれば、それなりの風でも打上可能です。
また、ペーパークラフトですから、価格も安価に出来るはず。
 
しかし、最大の問題は、ペーパークラフトなので、作るのが若干大変です。
とはいえ、ロケットですから、構造はとても簡単で、課題になるのは、
(1)筒の丸め方。
(2)筒の接続の仕方。
(3)尾翼の取り付け方。
くらいです。
これさえ知れば、あとは、作業自体は単純です。
 
最初の実験は、千葉県の柏で行いました。
対象は、小学校低学年がほとんどでした。
製作時間は、2時間ほどもかかりました。
 
2回目は、滝川高校のSSHの生徒さんです。
おおよそ90分かかりました。
 
3回目が、今回の滋賀草津です。
対象は、3年生から6年生。
おおよそ90分かかりました。
作っている様子を見ている限り、3年生はちょっと厳しい感じです。4年生くらいからだと、わりと出来る感じ。
でも、最も重要なのは、上記の3つのコツを、やってみせることです。
ロケットの構造は、筒が3本と、尾翼3まいです。
ですから、筒の1本と、尾翼の1枚は、作って見せても大丈夫です。
あとの2本と2枚を、子どもが作ればいいかんじ。
無理して、最初から子どもに全部やらせようとすると、3つともうまくいかない可能性が高いです。でも、作ってみせるためには、作った事がある人が必要です。
 
以前、このロケットの前身のモデルを、市内の小学校の4年生に作ってもらいました。
そのときは、生徒が15名ほどに、サポートは僕らが2人です。
こうやってやるんだよ。と見せたら、すぐにそれを真似して、教え合っています。
この「真似する」「教え合う」がとてもだいじです。これができたら、
すごい速度で情報が伝搬します。
しかし、「説明書を見てごらん」だけだと、子ども達は不安になります。
実際に目の前でやってみせることで、力のいれ具合や、
ここまでやっても大丈夫なんだ、ということを知ることが出来ます。
 
そのためにも、教える人の動線がとても重要です。
柏も草津も、狭いスペースにかなりの人数だったので、
僕らがサポートに回りきれませんでした。
作ったことがある人が少ない場合は、その経験者があちこち回らないといけません。
そのためには、動きがスムーズなことが条件になるから、会場にいれる人数を制限した方がいいです。
 
ちなみに、高校生が90分かかるのは、僕らも本当に不思議に思います。
でも、大学生だと、もっと時間かかると思います。
なぜか、学歴が上がれば上がるほど、手が遅くなります。失敗を恐れるのか、
なかなか手が動かなくなります。
これは、先日会議で関わった大学の先生も嘆いていました。
知識も経験も増えているはずなのに、学歴が上がるほどに、より失敗を恐れるようになるのは、
なにか教育システムに問題があるかもしれない、と僕は思います。
 
今回もペーパークラフトロケットは、順調に飛びました。
パラシュートがでない機体がありましたが、もっとチェックしてあげたらよかったなあ、と反省です。機体の継ぎ目のすき間から、パラシュートを押し出すガスが漏れてしまっていました。
そこをふさいで飛ばせば、うまくいったと思うのですが、
あの日は飛ばした機体も多かったので、余裕を持って準備したエンジンもギリギリになってしまったのと、あれ以上やっていたら、暑さで倒れる子がでたかもしれないという判断から、
リトライが出来ませんでした。残念です。(僕らもどうにかなりそうな暑さでした。)
 
でもさすが、草津KMP。自分たちで打ち上げ出来るようになってくださったので、
早速リトライの準備をしてくださったそうです。
 
僕としては、自分たちでロケット教室が出来る人が増えてくれるのが一番うれしいです。
草津KMPのみなさんは、学校での授業としての僕のお話も実現してくれました。
それも、一度に2校も。
そして、ロケット製作も打上も、自分たちで出来るようになってくれました。
ものすごい勢いで、できることを増やしてくれています。そして、できることが増えると、
またあらたに、関われる人も、輝ける人も増えるのだと思います。
 
草津KMP。関わると、間違いなく、関わる前とちがう人生がスタートします。
仲良くなって損はない、素晴らしい集まりです。
 

「これができなければダメ人間」という基準は存在しない。

僕は、球技が苦手でした。
僕は、学校の勉強が苦手でした。
学校で評価される事で、僕はよい成績を上げられませんでした。
だから、長い間、僕は、自分をダメだと思っていました。

でも、気がつきました。
この世には、赤ちゃんから、お年寄りまで、いろんな人がいます。
赤ちゃんに学校のテスト受けさせたら、0点です。じゃあ、赤ちゃんはだめでしょうか?
お年寄りを運動会に出したら、そんなに速く走れないかも。じゃあ、お年寄りはだめでしょうか?そんなことないですね。

この世には、「これが出来なければダメ人間」という決まりはありませんでした。
すべての人が大切で重要な人達です。
どんな人にも、きっと意味があります。

その意味を、学校で評価されることができないくらいで、
「自分なんて・・・」と、あきらめるのはもったいないです。

この世に、ダメな人間はいないです。

とりあえず感謝。

修学旅行の季節です。
毎日沢山の子達がやってきます。
その子達全員にロケットを作っていただき、全員に打上をしてもらいます。
多いときには、300人を越えます。
だから、なんといっても、天気が一番心配です。
常に、雨雲レーダーとピンポイント天気予報を調べ続けています。
さすがに、すごい大雨は、レーダーでわかるから、結構な確率で、
プログラムの前後入れ替えで回避できます。
でも、微妙な天気が難しいです。なかなか思うようにはなりません。
でも、僕は気を付けている事があります。
 
たとえば、小雨だったとき。
なんで雨なんて降るんだよ!じゃなくて、
大雨じゃなくて、本当によかった。と感謝します。
強風じゃなくて、本当によかった。と感謝します。
 
強風だったときは、
なんでこんな酷い風吹くんだよ!じゃなくて、
雨じゃなくて、本当によかった。と感謝します。
 
猛暑の時も、
なんでこんなに暑いんだよ!じゃなくて、
雨じゃなくて、本当によかった。と感謝します。
 
酷寒、大雨、強風、だと、さすがに感謝しきれないけど、
そういうのには、あたったことがないから、結局感謝です。
 
思うようにならんことは多いです。
でも、そんなときでも、恨み言を言うよりは、ラッキーっぽいことに感謝していた方が、
間違いなく、自分の精神状態がよくなります。
恨み言は、精神状態を悪くして、アンラッキーを呼び込む気がします。
だからとりあえず、感謝です。
 
今日も170名ほどの子達が、無事にロケットを打ち上げて帰っていきました。
今日は曇り。
なんで青空じゃないんだよ!じゃなくて、

太陽がまぶしくなくてよかったね。
 

僕は不登校はダメだと思わない。

不登校の子が増えています。
で、残念なことに、学校に行かないことがダメなことだ、という認識の親が多すぎます。
 
「みんなが当たり前にできてることが、なんでできないの?」
これ、言われた子どもにとっては、ものすごくつらいことです。
だって、いま、自分がこれ言われてごらんよ。
 
会社の同僚や先輩に
「どうしてお前は、みんなが当たり前にできてることができないんだ?」
なんて言われたら、返す言葉もないですね。
だって、「なぜできないのか」がわかっていれば、出来てるからです。
わからないんだから、こたえられるわけないじゃないですか。
 
学校に行くのは、あたりまえと言えばあたりまえです。義務教育だとなおさらね。
でも、行けない、のには、理由があります。
その理由をしっかり分析すべきです。
でも、理由を聞くべき時に、はなから、「行くのが当たり前」「行かないのはダメな行為」というスタンスで向き合ったら、理由なんて聞き出すことは不可能です。
 
ましてや、その理由が、学校の環境にあるとしたら、まずすべきは、その環境の、何が問題なのか?その問題は改善できるか?の検討じゃないでしょうか?
「いやいや、そういう環境に耐えることが大事だ。それを経験しないと、わがままな人間になってしまう」という意見も、すごくよく聞くセリフですが、「つらいことをがまんするのが強さだ」と教えてしまうと、ストレスをストレスと認識できなくなります。でも、ストレスはゆっくり心をむしばみ、それは、大人になってからの問題行動としてある日発現したりします。
ちなみに、「心頭滅却すれば火も亦た涼し」という言葉がありますが、この言葉を残した人は焼死してるそうです。
 
いろんな人がいます。集団行動が出来無い人がいます。周囲の人の声が騒音にしか聞こえない人がいます。パーソナルエリアがとてつもなく広い人もいます。(ぼくです)
それでも、大人になったら、いろんな会社があり、職場環境があり、自分に最適な場所を探すことは不可能ではないです。場合によっては、自営業もありです。
でも、学校は、どこもかしこもだいたい一緒です。選択肢がありません。
その学校がつとまらないなら、どこに行ったってつとまるわけがない。なんてことは無いです。
人生いろいろ。会社もいろいろ。
 
大事なのは、問題を解決することです。
学校に行けないことを、ダメだ!とにかく行け!と強制するだけでは、たとえ学校に行けたとしても、問題は解決していないです。むしろ、ちがう形で問題が進行してる場合もあります。
子どもの中には、悩み事があっても、いじめられていても、親を心配させたくない。親に「いじめられるような弱い人間」と思われたくない。とおもうあまりに、誰にも相談できないまま、学校に通い続けて、そして耐えられなくなってしまう子もいます。
不登校は、不登校というシグナルがでてるからこそ、対策できる可能性があるのです。
 
学校に行けないことがダメなのではなく、いけない学校の環境に問題がある可能性がある、と考えることも出来るはずです。もちろんその場合も、学校の環境がダメではありません。
大多数の子が不満を感じない学校の環境はダメじゃないです。でもそこに、なにか耐えられない理由があります。
これは、アレルギーと同じように考えてはいかがでしょう。

みんなが食べてる給食を、食べられないなんてダメだ。と言うのは、昔の先生です。
いまは、1人1人に、アレルギーの有無を確認して対応しますね。
保健室にも、アレルギー対策のシリンジなどが用意されるようになりました。
そして、アレルギーがある子は、ダメじゃないでしょ?
(僕は、サクランボ系がだめな気がします。窒息すると思います。)
 
まずは、
「学校に行くのはあたりまえ。あたりまえの事が出来ないのはダメ人間。」と思ってしまったときに、
「みんなが食べてる給食食べるのはあたりまえ。あたりまえの事が出来ないのはダメ人間。」と思ってみてください。
そうしたら、「そうじゃないよな」と思えるかも。
そこからが、問題解決のはじまりです。
まずは、なぜ行きたくないのかを、ゆっくりと聞いてみたらいいと思います。
(話の聞き方については、だいぶ前に書いたと思うので、探してみてください。)
 
 

努力をうらやむ人達。

「努力をすると、ずるいと言われるんです。」
という相談を受けました。
 
はい。そういうケースは、かなりあります。
よくあることだから、気にすんな!なんていう回答はしません。
勇気を出して相談してくれた人には、
真剣に向き合うべきだと思います。
 
自分にかかわる、ある問題に気がついたとき、
普通の人は、その問題を解決しようと思います。
たとえば、世の中の、悲しいことや、苦しいことや、不便なことを、解決したくなるのは、人間が生まれ持つ資質のような気がします。だからこそ、人間は進化できたんだと思います。
 
問題が、なぜ問題なのかを考えることで、原因が見えてきます。
原因の原因まで考えるのも大事です。
そういう分析を進めていくと、
「こうしたら、こうなるだろうな」という仮説が見えてきます。
その仮説は複数見つかります。
その中で、最も、投資に対して効果の高そうに思えることからやるのが、効率的な問題解決になります。
 
でも、そういう思考や工夫や行動は、とやかく言われることがあります。
まずは、問題そのものが、
「そんなこと考える前に、することあるでしょ?」
「普通のことさえちゃんとできないのに、余計なこと考える必要ない!」
と、勝手に優先度制御されて、否定されてしまうことがあります。
 
また、せっかく考えた仮説は
「そうとはかぎらないよ。世の中そんなに甘くないよ。複雑なんだよ。」という、すんごく当たり前の事を言われてしまうことがあります。
いや、そんなのわかってるって。だから、複数の仮説を立てて考えるんだよ。と言っても、
相手は「問題は複雑なんだよ。そんなに簡単じゃないんだよ。」の一点張りです。
まあ、こういう人は、「とりあえず、様子を見ましょう。」で何もしない人です。
 
そして、具体的な行動は
「そんなことして、なんになるの?」
「1人くらいがんばったって、変わりやしないよ。」
「無駄な努力は、しないほうがいいよ。」
「そんなことして、なんになるの?」
と否定されます。
ところが、ある程度成果が出はじめると、今度は、
「抜け駆け」「ええかっこしい」「売名行為」「偽善」などと言われます。
そして、かなりいい感じになると、
「余裕ある奴はいいよね」「恵まれてたから出来たんだ」などと言われます。
 
で、こういうことを言う人達に共通しているのは、「問題解決能力が無い」です。
 
壁にぶつかったときに、あきらめたり、やめたりして、壁を無かったことにしてしまう経験しかしてこなかった人たちは、問題を解決できません。
または、「どーせ無理だわ」と、はなからあきらめることで、そもそも壁にぶつからないようにしてきた人達もまた、問題解決能力を持ちません。
 
そういう人から見ると、問題を解決しようとする人は、異質に見えるのだと思います。
でもね、問題を解決しようとする人達がいるから、いろんな病気が治るようになってきました。いろんな便利が生まれました。
そういう人類の努力の恩恵にぬくぬくとあずかりながら、問題を解決しようとする努力を否定する人間がいることは、とても残念なことです。
 
で、大事なことは、「他人の評論は自分の人生には何の影響もない」です。
 
どんなものを見ても、「いい」と思う人と、「いやだ」と思う人が、必ずいます。
その存在確率は、おそらく50%くらいです。同数です。
で、マイナスの意見と、プラスの意見が、同数あると言うことは、足したらゼロです。
だから、こんなのどーでもいいんです。
 
自分を信じるのです。そして、自分で考えて、自分で試すのです。
自分の人生は、自分のものです。自分の人生の責任を負えるのは、自分だけなんです。
 
さあ、それでは行ってみましょう。
中島みゆきさんの、「宙船」どうぞ!
(もちろん、TOKIOでもオッケーです。)
 
ということで、もしも、努力やがんばりが否定されて悲しいときは、カラオケで、「宙船」を絶唱するといいと思います。
大丈夫。君と同じように、頑張ってる人は、意外と沢山いるよ!

僕がいなくなってもいいように。

植松電機は、基本的に学校単位の見学しか引き受けていません。
そのため、一般の方が見学に来るのは、とても困難です。
でも、そうも言ってられないかなあと、
昨年は、雪が降らない季節の、偶数月の第一土曜日の午後から、
ロケット体験教室を公開するようにしました。
それはもう、沢山の人が来てくれて、200人ほども来てくれたこともあります。
しかも、その大半が、本州からでした。
その頃は、予約を管理するのが面倒だったので、予約無しで、全数引き受け、をしていましたが、
さすがに、何人来るのかわからないのは恐怖でした。
だから、今年は、回数を増やして、人数制限をするようにしました。
今年は、雪が降らない季節の、毎月第一土曜日の午後から、先着100名でやっています。

さすがに、回数を増やしたことと、悪天候が続いてることもあって、
今のところ、比較的来てくれる人数が少なくて、正直ほっとしています。
(おおよそ、40名から50名)
で、気がつきました。
人数が少ない方が、来てくれた人達と関われる時間を増やせるなあ・・・ということです。

毎回、教室が終わったら、沢山の人が残って、話をしてくれます。
一緒に写真を撮ったり、サインを書いたり・・・
それはとてもありがたいことです。
でもさすがに、100人くらいになると、その時間は果てしなくなり、
時間の都合で帰らないと行けない人も沢山います。
それが本当に申し訳なく思っていました。
でも、人数が少ないと、1人1人の人と、長く話せる気がします。

ということで、今年は、あと8月と9月の二回ですが、
9月からは、人数を30人もしくは50人に制限しようかと思います。

本当は、土曜も日曜も、予約無しで、個人単位で来れるような仕組みにしたいと思っています。
来た人は、自分の技量に合わせて、いろんなロケットを作る体験が出来る感じ。
また、世界のロケットの発達の歴史なども展示できたらいいなと思います。
ロケットも最初は手作りだったんだよ、ということを、もっと多くの人に知ってほしいです。
僕は、そんな、科学館のような感じにしたいなあと思っています。
でも、そのときには、僕はそこには直接は関われなくなるでしょう。
なんたって、休み無しだと、さすがに厳しいです。

僕も、今年の夏で51歳になります。
人の命には限りがあるので、遠からず、僕がいなくても、「どーせ無理」に負けない、
「だったらこうしてみたら」の人を増やす仕組みが必要になるなと、僕は思っています。
今年、トライをし始めた、「あんまり飛ばないペーパーロケット」も、その一つの挑戦です。
日本の各地で、広い打ち上げ場所が確保できなくても、モデルロケットを経験できる仕組みが
作れたらいいなと思っています。
7月8日には、滋賀県草津で、その「あんまり飛ばないペーパーロケット」のワークショップがあります。なんでも、応募開始から1時間で満員御礼だったとか。ありがたいことです。

これからも、いろんなことを試していきたいと思います。


未来は可能性にあふれている。ほんとだよ。

僕は今、会社を経営しています。
でも、この僕の状態を、中学生の時の先生や、高校生の時の先生は、想像もしなかったでしょう。
もちろん、当時の僕自身も、今の自分の状態を想像もしていませんでした。

実は、未来は、自分にも、誰にもわかりません。

だから、未来をあきらめる必要は無いのです。

限られた、憶測を含む、曖昧な情報などで、未来をあきらめてはいけません。

唯一はっきりしてることは、「未来はわからないからこそ、未来をあきらめる必要は無い」です。

なんだかわからないけど、すべての人の未来は可能性にあふれています。

その未来を、素敵な物にする秘訣は、
自分の夢を出会う人出会う人に、片っ端からしゃべることです。
もちろん、夢を否定する人も、バカにする人もいるでしょう。
でも、そういう人達は、「やったことがない人」「あきらめた人」です。
そういう人達の情報は、不正確なので、信じない方がいいです。
大事なのは、わかってくれる人に出会えるまで、しゃべる続けることです。
それは、かならずつながっていきます。予想もしない形でつながります。

大事なことだから、もう一度言います。
「未来はわからないからこそ、未来をあきらめる必要は無い」です。