植松努のブログ(まんまだね)

基本的に、facebookの僕の記事を転載します。

植松電機の宇宙開発

植松電機は宇宙開発をしています。
ロケットを丸ごと開発しています。
でも、ロケットだけ作っても、お客さんがいないと仕事にならないので、
お客さんも自分たちで作ることにしました。
だから、人工衛星の開発もしてます。
微小重力実験もしています。
 
時々、テレビや新聞のインタビューを受けると、
「国の宇宙開発より低コストで出来るんですよね?」
と質問されます。
僕は、この質問の意味がいまいちよくわかりません。
 
同じ人間が、同じく仕事をして、コストに差があるとしたら、
そのコストの差は、人件費がメインだと思います。
あとは、仕事の効率や組織の効率も影響するでしょう。
 
植松電機は、田舎にあるのでコストが都会よりは安いです。組織が小さいので、組織の効率もいいと思います。
でも、その程度です。
同じ事をやれば、同じようにお金がかかります。
現段階では、作ってる物が小さいから、コストが安いのが主です。
もしも僕らが、国と同じように液体燃料のロケットを作れば、同じようにお金がかかります。
ちなみに、僕らのロケットは、北大の永田先生考案の、特殊な燃料を使用しているので、コストが安いという差があるのは事実です。
 
で、そのコストの安さを、なんの競争力に使うのか?
僕は、人工衛星の安価な打ち上げなどするつもりはないです。
なぜなら、現在人工衛星打ち上げをビジネスにしてる人たちも、コストを下げる努力をしているはずだからです。
すでに出来る人達がいるビジネスに参入するのは、経験豊富な横綱と真正面から四つに構えるような行為だと思います。
 
そして僕は、ビジネスで「安い」を売り物にするのは危険だと思っています。
よいビジネスは、「必要」とされることです。
そのために最も重要なのは「ほかと違う」です。
幸いにして、僕らは、ロケットエンジンに関しては北海道大学と永田先生のおかげで、「ほかと違う」技術を持つことが出来ました。
他の分野でも「ほかと違う」ことをどんどん増やす努力をしています。
 
ある技術を、安い材料で安くするだけでは、誰で出来ます。
同時に、安い材料を求めてる段階で、自分たちの人件費も安くなります。なぜなら、材料費も、人件費も、同じ支出に過ぎないからです。
いまや、世界中のどこででも同じように材料が手に入ります。
となると、優位性があるのは、人件費が安い国です。
僕は、液体燃料ロケットの開発なら、北朝鮮が最強の競争力を持ってると思っています。なんたって、教育水準のわりに、人件費がとてつもなく安いですから。
僕は、人工衛星の打ち上げが本当に大きなビジネスになるのなら、北朝鮮や中国がもっと本格的にコストダウンで参入してくると思っています。そんな相手と四つに構えるのはいやです。
だから僕は、安価な人工衛星打ち上げをビジネスターゲットにしません。
 
時々、マスコミからは「やがては国の仕事にとって変わるんですよね。」なんて事も言われますが、僕はまったくそう思わないです。
そもそも、なぜ、国と敵対したり、競争するのかがわかりません。
なぜなら、僕は日本人だからです。
国がやることは、日本人がやることです。それに敵対するのはナンセンスです。
 
僕は、僕らのもってる技術や、環境を活かして、国の宇宙開発のサポートや、実験などのコストダウンに協力できればいいと思っています。
また、僕らが係わった子ども達が、国の組織で働いて、よりよくを目指してくれたらうれしいと思います。
 
と思っていたら、今では、僕の会社の実験施設を、国の研究機関の方々も頻繁に活用してくれています。
それが僕らにとって、学びになるし、経験になります。
出来ることは、毎年増えています。
それが「ほかと違う」になっています。
 
そもそも僕は、宇宙は南極以上に公共の場だと思っているから、
宇宙で金儲けしちゃいけないと思っています。
 
僕が宇宙開発をするのは、
今より輝こうとする子ども達の可能性が奪われない社会を作りたいからです。
宇宙は、不思議だし、美しいから、誰もがあこがれます。
でも、「宇宙開発なんて、ものすごいお金がかかる国家事業だ。よほど頭が良くないと無理だ。」という根拠のない常識を、確認もせず、子ども達に教える大人がいます。
その結果、僕らは、どんな夢も「お金が無い」「知識が無い」「自分なんて・・・」であきらめることが出来るようになるのだと思います。
だからこそ、僕らが「こんな小さな会社だって、できてるじゃん」って示せば、夢を奪われない人が増えるかも・・・と思っています。
だから、この宇宙開発は、やめるわけにはいかない宇宙開発です。
 
やめないための条件が、「他人の金をあてにしない」です。
だから、僕らは、宇宙開発に、誰の出資も求めないです。
自分たちで稼いで、自分たちでやるのです。
やめちゃいけない宇宙委開発だからです。
 
以前、アフリカの行政の方達が、僕の話を聞いてくれて、教えてくれました。
「教育の目標を、高所得や高収入にしてしまうと、実は高所得や高収入を得るためには、教育なんて必要ないことに簡単に気がついてしまうよ。高収入の秘訣は、奪う事だよ。教育なんかよりも、ずるさや、うそや、暴力の方が、遥かに高収入になってしまう。だからこそ、教育の目標は、高所得や高収入にしてはならない。これからの教育の目標には、きっと夢が大切だ。もしかしたら、宇宙というフィールドが、教育にとって、とても大事になるかもしれない。」
 
僕も、そう思います。
 
 
僕らは、宇宙開発の成果をマスコミに公表していません。
なぜなら、その必要が無いからです。
以前は、よくわからないから公表していましたが、
まもなく、あることに気がつきました。
新型ロケットの試験の結果を、いかにマスコミの人達に伝えても、翌日の新聞には、ロケットの大きさと、到達高度しか書かれないのです。がっかりです。
まるで、たとえが適切かどうかわかりませんが、マザーテレサの講演の記事が、BWHのサイズだけ、みたいな感じに思えました。
これでは、記者会見の意味が無いです。
だからやめました。
 
だから、一見、僕らの宇宙開発は止まってるように見えるかもしれないけど、昨年は、新型のより強力なサイレンサーを装備したロケットエンジン試験設備も完成したし、二段式ロケットの試験にも成功してるし、地味に前に進んでいますので、ご安心ください。
 
植松電機の宇宙開発は、やめない宇宙開発です。
 

明日から仕事。まずは盛岡。

植松電機は明日から仕事です。
僕は、明日の飛行機で盛岡に行きます。
今年最初の講演は盛岡からです。
 
写真は、休み中にストレス解消のために作ったものたちの一部です。
 
(1)1/24 フェアレディZ32 フジミ
フジミのフェアレディで苦労したのは、ルーフとボディのつなぎ目がとても弱いことでした。折れるかと思った。
 
(2)1/72 ハセガワ 九九式襲撃機
かなり古いプラモデルなので、今の製品のようにぴたっとはあいませんが、このマニア社のプラモは、とてもできがいいです。エンジンのカウルフラップを開きたかったけど、構造上難しくて断念。
 
(3)1/700 ハセガワ 戦艦三笠
これは最新のプラモデル。ものすごく細かいけど、細かすぎる部分も。僕も時々陥るけど、ペーパークラフトの設計で、illustratorを使っていると、物理的に作れないほど細かいパーツまで部品化できてしまいます。この三笠にも、そんな感じを覚えました。ちょっと苦労したけど、とてもかっこいいです。
 
(4)1/48 ペーパークラフト 九一式戦闘機
久々のペーパークラフト。エンジン前後のカバーを作るのが、数が多くて泣きそうでした。
 
(5)1/350 ペーパークラフト 中国北洋水師 越勇
いま、ドレッドノート以前の戦艦にはまっています。でも、資料がほとんど無くて設計で苦労します。あとは、通風塔が多いのもつらい。でも、この不格好な感じが好き。
 
やはり、たまにはこういうことをしないと、精神がつらいです。
今年は、こういう時間も増やしたいなあ。
(でも、講演は1年後まで予定が入るので、思ってから実現するまで1年かかっちゃうんだけど。)

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185550j:plain

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185554j:plain

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185558j:plain

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185601j:plain

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185605j:plain

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185608j:plain

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185611j:plain

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185614j:plain

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185618j:plain

f:id:Tsutomu-uematsu:20170109185622j:plain

2017年、平成29年

新年明けましておめでとうございます。
今年は、西暦2017年。平成29年。
いつも年が明けてしばらくは、
「あれ?今年は何年だっけ?」と迷ってしまいます。

大事なことだから、、もう一度。
今年は、西暦2017年。平成29年。

この休みは、ずーっとほったらかしになっていたことを
結構片付けています。
一番気になっていたのは、本棚。
数ヶ月間放置していたら、ぐちゃぐちゃになってました。
ジャンルごとに分けていく単純作業は、精神的にいいです。

今年は、どんな年になることやら。
いよいよトランプさんのアメリカだしね。
僕は、最近、とってもバブル期のにおいを感じているので、
バブル期のことを勉強しています。
備えあれば、憂い無し。

今年も、「どーせ無理」に負けないように、
「だったらこうしてみたら」の人が増えたらいいなと思います。
だから、僕自身が、「だったらこうしてみたら」をがんばっていきたいと思います。

ともにがんばりましょう!

まちがった「がまん」から抜け出した方がいい。

人生は思うようにならないです。
なぜなら、人は、一人では生きていけないから、人と関わらないといけません。
そして、人ほどわけのわからんものはないです。
他人は、自分の思うとおりにはならないです。
だから、人生は、自分の思うようになりません。
 
ということで、人生には「がまん」が必要です。
でも、この「がまん」を間違えている人が多いです。
なぜなら「がまん」の乗り越え方の練習として、
間違った練習方法をさせられているからです。
 
本当の「がまん」とは、思うようにならないことの乗り越え方を考えることです。
思うようにならないことを、まずは見つめて、
なぜ思うようにならないのか?どうなって欲しいのか?を考え、
そのために、出来ることを考えて行動する。
これが、「がまん」だと思います。
 
ところが、多くの人は、
「がまん」=「あきらめる」
「がまん」=「望まない」
「がまん」=「耳をふさぎ、目をつぶり、口をつぐむ」
「がまん」=「趣味や楽しいことをしない」
などと教えられます。
その結果、ずーっとそれをやってしまいます。
でもこれでは、問題は解決しません。
 
たとえばね、山で遭難したとします。
ものすごく寒いとします。
その寒いのを「がまんしなさい!」と言ったって、
ただ耐えるだけだと死んじゃいます。
どうやったら、生き延びられるか考えて行動すべきです。
 
人生には、ただ耐えてるだけじゃあ死んじゃうほどにつらいことが沢山あります。
それは、いじめだったり、進路だったり、家庭の暴力だったり、会社のパワハラだったり、就職だったり、それはもうたくさんあります。
そういう人生の問題は「あきらめる」「望まない」などでは乗り越えられないです。
 
ましてや、「趣味や楽しいことをしない」なんてことをしてしまうと、ほかの人が「趣味や楽しいこと」をしてるのが、うらやましくてしょうがないから、それを否定しなければいけなくなります。
そうなっちゃってる人はたくさんいます。
でもそれも、まちがった「がまん」を教えられた結果だと思います。
 
僕は、「がまん」は、あきらめることでは無いです。
「本当のがまん」は、問題を解決するための努力だと思います。

借金し放題になったら、どうするね?

プレミアムフライデーが経済効果だと言うのなら・・・
僕が最近考えている経済対策は、
国家が保証人となって、国民全員に青天井のブラックカードを持たせる、です。
 
青天井で借り放題ですから、
消費はやったら増えるから、GDPは1000%ぐらいの急成長するかも。
続いて、贅沢の概念がわからなくなります。
所得の優劣もなくなります。
無理して、大企業に勤める必要ないです。というか、働く必要ないです。ということは、受験もなくなります。学費を払わなくて良くなります。
そして、金持ちになる、という概念もなくなります。
借金は、孫子の代が返せばいいのです。
え、でも、全員働かなくなったら、成り立つのかな?
ハイパーインフレがおきるでしょうね。見事にデフレ脱却です。
でも、なんぼインフレになっても平気です。なんせ、青天井のブラックカードです。
でもきっと、贅沢しなくて良くなったら、消費は頭打ちになるはずです。
 
 
まだ、この方法の破綻点を思考できていないのですが、
もうちょっと考えてみようと思います。
 
もしかしたらここに、ロボット化による労働の減少への
解決策があるかもなあ、と思ったりしています。
 
信用創出で拡大してきた貨幣経済です。
究極の信用創出してみたら?と思います。

こころフォトという番組

NHKの、こころフォトという番組があります。
東北の震災の番組です。
見ていると、心をよじられるような哀しみを感じます。
その哀しみを乗り越えつつある人の姿が描かれます。
 
なぜ心が苦しくなるのか。
よくよく考えてみたら、自分の大切な人が失われたときの哀しみを思い出すからかもなあ、とおもいました。
 
もう会えなくなった人がいます。
もう新しい思い出を作れなくなった人がいます。
大切な人を失う哀しみは、きっとそこら中にあります。
おおきな災害にかかわらず。
 
人は、必ず死んでしまいます。
残される人は哀しいです。
その哀しみの乗り越え方は、人それぞれです。
そして、もしかしたら、このこころフォトという番組は、
その乗り越え方を伝えようとしてるのかなと思います。
 
あまりにもつらい番組だけど、
もしかしたら、乗り越え方を学べるかもしれません。
 
ああ、でも、なみだがとまらんよ。
 

プレミアムフライデーに思う

プレミアムフライデーとかいう話があるそうです。
 
金曜日は、15時に退社しましょう。
だって。
 
そうしたら、経済効果があるそうです。
 
ふーん。
 
全部の会社が15時に終わったらさあ、
経済効果あるのかな?
 
ディズニーランドも、居酒屋さんも、映画館も、ショッピングセンターも、みんな同時にプレミアムフライデーになったら、
家に帰るしかないんだけど。
でも、電車やタクシーもプレミアムフライデーだと、帰れないね。
 
休日をふやしたら、経済効果がある。
という発想は、サービスを提供する側のことを考えていないような気がします。
サービスを受けるだけの人が考えてるんじゃないかな?
 
植松電機は、かなり休みが多いです。
本州から来てくれてる人達が多いから、ゆっくり帰省できるようにしたいなと思っていますし、
小さい子どもがいる家庭も多いから、思い出を沢山つくって欲しいと思っています。
だから僕は、休みをもっと増やしたいなと思っています。
そのために、仕事の効率が上がるための投資をがんばってるつもりです。
でも、土曜日全部休みにしてしまうと、休日にしか来られない人の為のロケット体験教室ができなくなります。
それはちょっと寂しいです。
 
労働時間を短縮するのには賛成ですが、
労働時間だけヨーロッパの真似してないで、
国として、労働の質や効率をあげることを考えて欲しいと思います。
 
なんとなく、プレミアムフライデーには、
バブルの頃の懐かしさを覚えます。