植松努のブログ(まんまだね)

基本的に、facebookの僕の記事を転載します。

ビジネスで負けない秘訣は、いかに「金」以外に価値を見いだすか。

ビジネスで負けないための方法は、
相手と同じ土俵に乗らないことです。

相手と同じサービスを提供したら、
間違いなく、安い方が勝ちます。

新しいサービスを提供したら、
そのビジネスを守るために重要なのは、
そのサービスの市場規模を、あんまり拡大しないことや、
そのサービスが儲かるよ、と公言しないことです。
なぜなら、儲かることを証明したら、
間違いなく他人が参入して来るからです。

植松電機のマグネットは、
新しいサービスと、あんまりがんばって市場拡大をしないことで、その隙間市場を守っていると言えます。

植松電機は、宇宙開発もしています。
それについて、ロケットの販売をいつビジネスにするのか、
という問い合わせを受けることは多いです。
過去には「ロケットいくらで販売します!」なんていう
広告もありました。(植松電機は関わっていません。)

僕は、ロケットの販売をビジネスにする気はありません。
というか、宇宙開発で金儲けをしようと思わないです。

まず、宇宙という場所は、南極と同じか、それ以上に
公共の場所だと思います。
南極で商売しちゃだめでしょ?
ということは、宇宙も公共性を守るためには、
商売しちゃいけないのでは?
月の土地とか、販売されてますけど。)

また、ロケットに関して言えば、
安全性に関する規制が緩くて、
人口密度が低くて、
人の命が安い国には、
どうがんばっても、コスト面で勝てません。
(永田教授が開発したカムイロケットは、危険物を使用しないことで、アドバンテージを持っています。その優位性を最大限に活かせるビジネスをすべきです。)


でも、宇宙開発は、ビジネスになります。
なぜなら、宇宙開発をしたい人は増えるからです。
なぜか?
宇宙開発は、人材育成に有効だからです。

成長のためには、努力が必要です。
努力のためには、見返りが必要です。
その見返りとして、宇宙へのあこがれ、というのは、
かなりパワーがあります。(個人差があります。)
そのため、通常の仕事よりも、宇宙開発はがんばれちゃう
可能性が高いです。

これから、単純作業は基本的に自動化されます。
(コスト面で安い人件費に勝つためには、自動化が最適。)
そのため、企業が生き残るためには、
新しいビジネスの開発能力が不可欠です。
その能力を育成する教育は基本的に行われていません。
スーパーサイエンスハイスクールに期待します。)
そのため、企業が独自に研究開発できる人材を育成しないといけません。
そのとき、宇宙開発は、かなりいい案件です。

真剣に企業として生き残りを考えるならば、
宇宙開発をはじめとした、
なんらかの研究開発による人材育成が効果的です。

その人材育成としての宇宙開発を支援することは、
おそらく立派なビジネスになります。

宇宙開発で一番困るのは、
宇宙が遠い、ということです。
そのため、宇宙開発支援をビジネスとして成立させるためには、
なんといっても、試験環境の提供が重要です。
そのとき、ランニングコストの安価なロケットは重要です。
(微小重力実験環境や、ロケットエンジンの試験環境も重要。)
また、実験を安全に行うためには、
それらの実験に精通した人が必要です。
ということは、それらの実験を自社で日常的にやっていることがだいじになります。
そのためには、実験以外に食い扶持を稼ぐ能力が無いといけないということです。

これらを、全部成立させるのは、かなり大変です。
でも、植松電機は、こつこつと積み上げてきました。

新しいサービスを開発し、
そのサービスを現金集めのために活用しないで、
能力を身につけるために活用する。
そのためには、別な食い扶持が必要で、
その食い扶持を、得られた能力で補強する。

これができると、きっと、企業は存続します。

まあ、ようするに、

やったことがないことをやる。
そのとき、現金での対価ではなく、
得られる経験の価値を見いだし、
その経験を活かして、食い扶持を稼ぐ。

がいいと思います。

ということは、
この思考の正反対は、
「金になんねえことはできないよ。」です。
そこに陥らないように気を付けるといいのだと思います。

僕は仕事をする時には、
いくらもらえるか、は気にしません。
どんな新しい経験ができるのか?
を最優先にして考えています。